1970年以降の状況・・・くる○○パ○の開発と・・・その前に・・・
1968年頃の話ですが、中古車の展示場は大きければ大きいほど集客力があり強いセンター経営が出来る時代が来ました。
私は一方で、大型SC開発を自分達が主体で開発しようではないかと言う「気違い軍団(称して春○井○一ショッ○ング○ンター○業○合)と言う長ったらしい法人名に仲間入りし大規模開発のノウハウを勉強していました。気違い軍団とはいえこの経験が後にビックチャンスを掴む事になりますよ???
1970年以降の状況・・・いざなぎ景気と拠点開発
いざなぎ景気とは、1965年から1970年にかけて5年近く続いた好景気。
長らく第二次世界大戦後最長の景気回復期間とされてきたが、2002年1月を底に回復を続けてきた景気拡大が2006年10月時点でいざなぎ景気とならぶ57ヵ月となっている。いざなぎ景気という名称は、神武景気や岩戸景気を上回る好況という意味を込めて名付けられた。
当初以降の店舗開発の状況・・・本社の拡張と第2拠点開発
昭和47年から49年にかけて、徐々に業績も向上しつつある時、隣接の地主から土地を買って欲しいとの話から工場の北側の約20坪を買うことになり工場が少し拡張できました。これで本社は約100坪になりました。
当初以降の店舗開発の状況・・・ゴトウスバル勝川店として独立創業。
1970年(昭和45年)にゴトウスバル勝川店として独立創業しました。
創業したとは言え、当時国道19号線沿いの2階建の木造の古民家での創業であったため店舗用に改造(展示車を入れるため柱を取り補強した)古民家だからトラックが通過するたび2階ではガタガタゆれた生活でした。
当時の状況・・・プライスボード
現在ほど中古車販売店が多くはなかったが、その当時の販売店(殆んどが修理屋さんの多くであり)販売用としての在庫は持っていたが1~3台の少数在庫であり、フロントガラスに「売り物」と書いてある場合は良い方で入口近くに車を置いてあるだけだった。
続きを読む
当初当時の状況・・・チョークとアクセルの扱いが大事
シリンダー内に送り込むガソリンと空気の混合ガスは、現在では殆んどがコンピューターによる環境診断とコンピューターによる判断で理想的な混合ガスを送り込むよう進化したが、その当時はその操作を手作業で行ったものです。
続きを読む
当初(1966)年当時の状況・・・2サイクルエンジンのスバル360
エンジンの動力を生み出す「作業行程」は、「吸気」「圧縮」「膨張(爆発)」「排気」の4つから成り、
4サイクルは、一つ一つの作業工程がきっちり分かれています。
2サイクルは
「吸気・圧縮」、「膨張(爆発)・排気」を同時に行いますからかなり要領が良いと言うか横着です。
しかし、メリットもあります
続きを読む