おはようございます。
アップル岐大バイパス大垣店 田中です。
週末はたくさんのご来店ありがとうございます。
さて、今日は【ひざ関節の日】です。
由来は
日付は「ひざ」を英語で「ニー(knee)」ということからの「2」と、
楽しいことを「ニッコリ」と表現することの「25」を組み合わせて2月25日に。
ひざの痛みがなく、自分の足で100歳まで歩けるような
身体づくりをすることをPRするために制定されたそうです。
足腰が丈夫になるように
日頃から心がけて 楽しい老後を目指します(/・ω・)/
今日はあいにくの雨となりましたが
たくさんのご来店お待ちしております。
今日も良い一日でありますように
ではまた~
おはようございます。
アップル岐大バイパス大垣店 田中です。
空が春らしくなってきましたね~
なんとなくワクワクしてきます♪
今日は【似合う色の日】です
由来は
日付は「似(2)合う色(16)」と読む語呂合わせから。
似合う色を身につけることで
「心豊かに人生を満喫できるように」との願いが込められているとの事です。
ついついタンスの中には
好きな色だらけになっていたので
今年はちょっと冒険して
赤色のニットを購入しましたが・・・(; ・`д・´)
似合う色は??何色だろ( ;∀;)・・つづく
今日も良い一日でありますように(^^♪
ではまた~
。
おはようございます。
アップル岐大バイパス大垣店 田中です。
今日は【愛妻の日】です。
由来は
「愛妻の日」は、日本愛妻家協会が制定。
日付は「愛(I)妻(31)」と読む語呂合わせから。
「愛」は数字の1をアルファベットのI(あい)に見立てている。
愛妻に感謝の気持ちを表し、愛妻感謝を世界に広める日との事です。
日本愛妻家協会では、
この日に「男の帰宅 花作戦 ~男は花を持って家に帰ろう~」を
提案している。
愛妻家が増えれば、世界はもう少し豊かで平和になるかもしれないと
考えられているらしいです。
私は 花より団子ですが( ´∀` )W
今日も良い一日になりますように
ではまた~
こんにちは
アップル岐大バイパス大垣店 田中です。
週末はあいにくの天気ですが
たくさんのご来店ありがとうございます<(_ _)>
さて
今日は【スイトピーの日】です。
由来は
全国の花の生産者・生花店・園芸店などで構成する
「日本スイートピーの会」が制定。
日付はこの時期が一年でいちばん香りが豊かできれいに輝くことと、
またスイートピーの花弁が左右対称で
3種類の花びら(旗弁、翼弁、舟弁)からなり、
それぞれ1枚、2枚、1枚あることから「121」の1月21日としたとの事です。
私がスイトピーと聞いて連想するのは
聖子ちゃんの
「赤いスイトピー」かな( ´∀` )
今日も良い一日でありますように(^^♪
ではまた~
おはようございます。
アップル岐大バイパス大垣店 田中です。
今日は【ピースの日】です。
由来は
高級たばこ「ピース」(Peace)の記念日。
1946年(昭和21年)のこの日、「ピース」が売り出されたことを記念して、
愛煙家が制定したそうです。
「ピース」最高級バージニア葉を使用した「高い香り」が大きな特徴で、
また、「ピース」のパッケージの色から「ピース紺」の色調が生まれたとの事。
個人的には
このパッケージなつかしい・・
おじいちゃんを思い出します( *´艸`)
今日は生憎の天気ですが、
今週末もたくさんのご来店お待ちしてます<(_ _)>
ではまた~(^^♪
こんにちは
アップル岐大バイパス大垣店 田中です。
年末年始のバタバタにかまけて
ずいぶんお久ふりの便りとなります(; ・`д・´)
すみません( ;∀;)
今年も このたわいのない便りに
お付き合いください<(_ _)>
早速ですが 今日は【いいニンジンの日】です。
由来は
日付は「い(1)い(1)に(2)んじん」と読む語呂合わせと、
2012年(平成24年)のこの日に同社の設立記念パーティーが開かれたことから。
高麗人参が健康に良いことをアピールすることが目的で
制定されたそうです。
ニンジン食べて元気だそー( *´艸`)
今週末は寒くなりそうですが
お店を暖かくしてお待ちしております。
ぜひご来店ください(^^♪
ではまた~
こんにちは
アップル岐大バイパス大垣店 伊藤です
1年って本当に早いですね 本日が年内最後の営業日となりました。
お車の売却を検討されている方、午後からもご来店お待ちしておりま~す
年末年始休業のご案内
下記の通りお休みをいただきます。
令和5年12月28日(木)~令和6年1月5日(金)
休業
尚、令和6年1月6日(土)AM10:00より 通常営業させていただきます。
ご迷惑をおかけ致しますが、宜しくお願い致します。
来年もよろしくお願い致します
こんにちは
アップル岐大バイパス大垣店 田中です。
今年の漢字は【税】でしたね。
私は物価高騰や値上げの【高】と予想しましたが
今年も外しました( ;∀;)
さて今日は【正月事始め】です!
由来は
江戸時代中期まで使われていた「宣明暦(せんみょうれき)」では
旧暦12月13日の二十七宿は必ず「鬼(き)」になっており、
鬼の日は婚礼以外は全てのことに吉とされているので、
正月の年神様を迎えるのに良いとして、
この日が選ばれ「正月事始め」の日となったとの事です。
私もそろそろ重い腰を上げて
少しずつ大掃除を始めたいと思います(; ・`д・´)
今週末は気温がさがるようですが
お店の中を暖かくしてお待ちしております。
ではまた~